坐骨神経痛

- 腰から足にかけてしょっちゅうしびれがある
- 寝ていても下半身の痛みで目が覚めることがある
- 階段を昇る時お尻から下がピリピリする
- かがんだり反ったりすると痛みが強くなる
- 痛みで長時間は歩けないが、休むと楽になってまた歩ける
坐骨神経痛とは?

坐骨神経は腰からお尻、太もも、ふくらはぎを経て足の親指付近まで通る、人体の中で一番太く長い末梢神経です。
 「坐骨神経痛」とは、坐骨神経が何らかの原因で圧迫されて起こる下肢の痛みやしびれといった症状のことで、病名ではありません。
坐骨神経痛を発症する疾病は少なくありません。
・腰椎椎間板ヘルニア
 ・腰部脊柱管狭窄症
 ・変形性腰椎症
 ・梨状筋症候群
 ・脊椎分離症
 ・脊椎すべり症 など
しかし、中にはこれらの疾病の特徴がみられない場合もあります。
 その場合は原因不明ということで、坐骨神経痛が疾病名になります。
坐骨神経痛の原因とは?

西洋医学では、坐骨神経痛を引き起こす原因によって傷病名をつけています。
 たとえば腰椎椎間板ヘルニアの場合、腰部の椎間板が飛び出て坐骨神経を圧迫しているのが原因とされています。
また、腰部脊柱管狭窄症は、背骨内の脊柱管が狭くなって腰部の馬尾神経や坐骨神経が障害を起こし、しびれや腰痛を引き起こします。
しかし、なぜそれらの原因が発生しているのか、はあまり追求されていません。
 そのため、痛みを緩和する鎮痛薬や麻酔、温熱療法、マッサージ、低周波、牽引、あるいはコルセットの装着など、今ある痛みを取り除くだけの対処療法が主流になっています。

(左から)
 【岡村 宏治】 最高技術責任者
 (関東学院大学 法学部卒業  東京メディカルスポーツ専門学校卒業  柔道整復師  保有)
【小村 将真】大宮駅前院院長 兼 マネージャー
 (今村学園ライセンスアカデミー専門学校卒業  柔道整復師 保有)
【日野 碧人】川越駅前院院長 兼 マネージャー
 (大宮医療専門学院卒業  柔道整復師 保有)






















